エイゴ ノ オサライ
英語のおさらい / 稲葉剛著 ; 現代用語の基礎知識編集部編
(おとなの楽習 / 現代用語の基礎知識編集部編 ; 3)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 自由国民社 |
出版年 | 2008.6 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 172p ; 19cm |
書誌詳細を非表示
内容注記 | 序章 英語は絶対、勉強しよう! 1章 川の流れのように 「左から右に流れる」 英語の世界 2章 英語には2つのタイプの文しかない! <I AM系> と <I DO系> 3章 だれが川に立つのか 一人称と二人称の向き合う世界~陣地分けが必要です~ 4章 竿の種類が違います それぞれの人称の後に続く形は・・・ 5章 川で魚を捕まえろ! 三単現には釣り針Sを 6章 魚を魚拓にしてみました 過去形の世界 7章 英語の神様は親切? 相手に「わかってもらいたい」という情熱で 8章 できるかな?できたかな? “助動詞” という手袋をはめて魚を捕ろう 9章 未来は誰のもの? 10章 口出ししたい時の言い方 must、should、may で口を出そう 11章 いろんな疑問文の作り方 5W1H 疑問詞を使ってみよう 12章 魚の見本市 肉食系、草食系、タツノオトシゴ系の動詞たち 13章 肉食系をよく見ると 肉食系してあげます目と肉食系変身させます目 14章 情報公開の時代に 動詞の“イメージ化” 15章 後に悲劇が待ち受けようとも 動詞と一緒に前置詞のイメージ化も 16章 列車はどこで停まるのか 場所・空間と時間をあらわす 17章 魚を持ち運ぶ方法は 水槽? 冷凍? さばく? 18章 魚を水槽に入れてみました 不定詞 to + 動詞で魚は生のまま 19章 水槽のいろいろな使い方 toを踏まえて熟語をマスター 20章 魚を瞬間冷凍してみました ~ing で今まさに! 21章 魚をさばいてみました まな板の上で魚をさばいた過去分詞 22章 さばいた魚を持っています have + 過去分詞で時間の流れが見通せます 23章 アレだよ、アレだと言いたい時は 24章 This is a pen. と言うのはいつ? 相手を他人だと認めよう 25章 「美しい絵」 と 「絵は美しい」 形容詞と副詞と感嘆文 26章 背が高いのはどっち? as~as構文で比較 27章 対抗戦を開催しました 比較級は一対一の決闘ですが、最上級は複数対決 28章 もう繰り返すのはイヤなんです 所有格と代名詞 29章 偉大な偉大な it 様 時間、明暗、天気を操る太陽です 30章 「説明しよう!」 と気合を入れて 必ず直後に説明の合図 “関係代名詞” を 31章 どんな友達なのかな? 関係代名詞の直前には先行詞 32章 合図がなくても大丈夫 省略可能な合図も 33章 嘆き悲しむ暇があるなら 似たもの探しで単語を覚えよう |
---|---|
著者標目 | 稲葉, 剛 <イナバ, ツヨシ> 現代用語の基礎知識・編集部 <ゲンダイ ヨウゴ ノ キソ チシキ ヘンシュウブ> |
件 名 | BSH:英語 |
分 類 | NDC8:830 NDC9:830 |
書誌ID | 1000042950 |
ISBN | 9784426103644 |
NCID |
BA86167670 ![]() |
目次/あらすじ