ニホンゴ ノ コウコガク
日本語の考古学 / 今野真二著
(岩波新書 ; 新赤版 1479)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 岩波書店 |
出版年 | 2014.4 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | vii, 258p : 挿図 ; 18cm |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 巻 次 | 請求記号 | 資料番号 | ISBN | 刷 年 | 状 態 | コメント | 請求メモ | 予約 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
新書 |
|
SI810.2||K | 000283358 | 9784004314790 |
|
|
書誌詳細を非表示
内容注記 | 1 「書かれた日本語」の誕生-最初の『万葉集』を想像する 2 『源氏物語』の「作者」は誰か-古典文学作品の「書き手」とは 3 オタマジャクシに見えた平仮名-藤原定家の『土佐日記』 4 「行」はいつ頃できたのか-写本の「行末」を観察する 5 和歌は何行で書かれたか-「書き方」から考える日本文学と和歌 6 「語り」から「文字」へ-流動体としての『平家物語』 7 「木」に読み解く語構成意識-「ツバキ」と「ヒイラギ」と 8 なぜ「書き間違えた」のか-誤写が伝える過去の息吹 9 「正しい日本語」とは何か-キリシタン版の「正誤表」から 10 テキストの「完成」とは-版本の「書き入れ」 |
---|---|
著者標目 | 今野, 真二(1958-) <コンノ, シンジ> |
件 名 | BSH:日本語 -- 歴史
全ての件名で検索
NDLSH:日本語 -- 歴史 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC9:810.2 |
書誌ID | 1000039724 |
ISBN | 9784004314790 |
NCID |
BB15317690 ![]() |
目次/あらすじ