セカイ スウガク リョコウキ : セカイ ノ スウガク オ レキシ ト トモ ニ タノシク ショウカイ
世界数学旅行記 : 世界の数学を歴史とともに楽しく紹介 / 仲田紀夫著
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 日本数学検定協会 |
出版者 | 東京 : 星雲社 (発売) |
出版年 | 2011.8 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 139p ; 26cm |
書誌詳細を非表示
内容注記 | 数学発達概略史 第1回 エジプト:大洪水後の対策からの産物 第2回 メソポタミア(現イラク):数学への貢献“グノモン(日時計)” 第3回 インド:現代数学への土台作り“0の発見” 第4回 中国(その1):黄河(『魔方陣』)とシルクロード(『胡算』) 第5回 中国(その2):唐代の数学と日本への影響 第6回 ギリシア(その1):古代ギリシア『ポリス(都市国家)』の社会と教育 第7回 ギリシア(その2):エーゲ海の島々とギリシア植民地の数学 第8回 古代ローマ:『論理』捨て“作図法”発展 第9回 アラビア:東西数学の保存・発展 第10回 トルコ:先進トルコから後進西欧へ 第11回 イタリア:イタリア半島の変遷と「数学」 第12回 スペイン:大航海時代“幕開け民族”と数学 第13回 イギリス:世界を制した後の2大悲劇 第14回 フランス:“金の卵を産む学校”によって大発展 第15回 ドイツ:「将来、数学者か文学者か」と迷った青年 第16回 ロシア:革命混乱のおくれを取り戻した『確率』 第17回 マヤ・アステカ:太陽神と“暦の民族”の数学 第18回 アメリカ合衆国(西海岸地帯):コンピュータ数学で新時代開拓 第19回 日本(I):大陸伝来数学の吸収・同化 第20回 日本(II):日本独特の『和算』誕生と発展 |
---|---|
著者標目 | 仲田, 紀夫(1925-) <ナカダ, ノリオ> |
件 名 | BSH:数学 -- 歴史 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC8:410.2 NDC9:410.2 |
書誌ID | 1000034501 |
ISBN | 9784434158254 |
NCID |
BB07243555 ![]() |
目次/あらすじ