ヨク ワカル ハッタツ ショウガイ : LD ADHD コウキノウ ジヘイショウ アスペルガー ショウコウグン
よくわかる発達障害 : LD・ADHD・高機能自閉症・アスペルガー症候群 / 小野次朗, 上野一彦, 藤田継道編
(やわらかアカデミズム・「わかる」シリーズ)
データ種別 | 図書 |
---|---|
版 | 第2版 |
出版者 | 京都 : ミネルヴァ書房 |
出版年 | 2010.9 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | vii, 171p : 挿図 ; 26cm |
書誌詳細を非表示
別書名 | 異なりアクセスタイトル:発達障害 : よくわかる : LDADHD高機能自閉症アスペルガー症候群 |
---|---|
内容注記 | Ⅰ 発達障害の理解の手助けとなる基本的な事項 1 脳の解剖と部位別の働き 2 情報伝達と神経伝達物質 3 視覚情報処理と適応 4 聴覚情報処理と適応 5 前頭葉機能とワーキングメモリ 6 DSMとICD 7 ICFの考え方 Ⅱ 特別支援教育の理念とシステム 1 特別支援教育の理念と法制度 2 発達障害の理解と指導 3 特別支援教育のシステム 4 特別支援教育コーディネーター 5 「個別の指導計画」と「個別の教育支援計画」 6 発達障害者支援法等法的措置 7 新学習指導要領の内容と変更点 8 特別支援教育を目指した教育現場での試み―学校内外からの支援システムの構築 Ⅲ LD(学習障害) 1 LDとその近隣の発達障害の歴史 2 LDの定義と原因 3 LDの気づき 4 LDの判断とアセスメント 5 LDのタイプ 6 LDの具体的な指導 7 わが国におけるLD教育の動向と課題 8 LDの新たな判定モデルとしてのRTI Ⅳ ADHD(注意欠陥多動性障害) 1 ADHDの歴史と定義の変遷 2 ADHDの分類 3 ADHDの症状 4 ADHDのアセスメント(評価) 5 ADHDの具体的指導と取り組み 6 ADHDの薬物療法 7 ADHDの二次障害―反抗挑戦性障害・行為障害 8 事例紹介と家庭での取り組み 9 ペアレントトレーニング Ⅴ 広汎性発達障害(自閉症スペクトラム) 1 広汎性発達障害(自閉症スペクトラム)の分類 2 広汎性発達障害(自閉症スペクトラム)の歴史 3 自閉症の判断基準および概念 4 自閉症の情緒・行動・認知の特徴―ウィングの三つ組みを中心に 5 治療が必要な合併症と対応 6 高機能広汎性発達障害に関連して―アスペルガー症候群/高機能自閉症(非言語性発達障害) 7 アスペルガー症候群の判断基準 8 高機能広汎性発達障害の特徴 9 高機能広汎性発達障害の基準となる認知障害 10 広汎性発達障害のアセスメントから指導へ 11 心の理論 12 CARSおよびPARS 13 PEP-3 14 TEACCHプログラム 15 ロヴァス法 16 アンガー・マネジメント―「パニック」,「癇癪」,「メルトダウン」,「キレる」などへの対応 Ⅵ アセスメントのための心理検査 1 知能検査 WICS-Ⅲ 2 知能検査 K-ABC 3 知能検査 DN-CAS認知評価システム 4 言語能力検査 ITPA 5 学力検査 6 フロスティッグ視知覚発達検査 7 ベンダー・ゲシュタルト・テスト 8 新版K式発達検査2001 Ⅶ 軽度知的障害への視点および発達障害に共通する対応法・支援 1 軽度知的障害 2 LD・ADHD・高機能広汎性発達障害の重複 3 応用行動分析学 4 発達障害へのソーシャルスキル・トレーニング 5 事例:福祉的支援の広がり(1)―幼児の親子教室と併行通園 6 事例:福祉的支援の広がり(2)―放課後活動の場で社会性を育む |
一般注記 | 参考文献あり |
著者標目 | 小野, 次朗(1953-) <オノ, ジロウ> 上野, 一彦(1943-) <ウエノ, カズヒコ> 藤田, 継道(1943-) <フジタ, ツグミチ> |
件 名 | BSH:障害者教育 NDLSH:発達障害 |
分 類 | NDC8:378 NDC9:378 |
書誌ID | 1000033285 |
ISBN | 9784623057368 |
NCID |
BB03145758 ![]() |
目次/あらすじ