チュウガッコウ リカ ノ キョウザイ カイハツ ジュギョウ プラン
中学校理科の教材開発・授業プラン / 下田好行編集代表 ; 榊原保志, 山崎良雄, 熊木徹編著
(「知の活用力」をつける理数教育)
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 学事出版 |
出版年 | 2008.12- |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 2冊 ; 26cm |
書誌詳細を非表示
内容注記 | [生物・地学] 推薦のことば 本書の特長 【第1部 理論編】 学習意欲を喚起し、「活用力」を育成する授業をどのようにして作るか 理科教育における学習意欲を高める手だて 地球と生命に関わる分野の学習意欲喚起と活用力育成のために 【第2部 実践編】 樹液に群がるのは虫だけではない ~松ヤニは地球を救う?~ 植物を食べて生きる私たち ~光合成は甘かった~ コラム1 光合成と地球温暖化 校舎は、はじめ今のグラウンドに建てられるよていだった? ~学校のボーリング調査結果を利用して、地下の地層の空間の広がりを求める~ むかしの生き物が家になるの? ~セメントの原料となる石灰岩~ 10秒で何ができるか! ~緊急地震速報を受信したら、あなたはどうしますか?~ 星飛雄馬はなぜ、ダーリーグボール養成ギブスを身につけたのか? ~運動器官とトレーニング~ ブラックバス釣りにはどんなデザインのルアーが適しているのか? ~外部の刺激に反応する魚の習性を利用したルアー釣り~ 胃散を飲むと胃の痛みが和らぐのはなぜだろうか? ~消化酵素(ペプシン)と胃散、粘液の微妙な関係~ コラム2 命を支える医療機器 天気予報で商品の売り上げがポイントUP?! ~売り上げが気象に左右される身近な商品を考えよう~ コラム3 気象情報と季節商品 台風接近、いつ休校になる? ~台風に関する気象情報に左右される身近な商品を考えよう~ サトウキビで副収入OK! ~気象が農作物の選択に与える影響~ 竹のしなやかさの秘密はどこにあるのだろうか? ~剛と柔、細胞のつくりの巧みさ~ 遺伝子組み換え技術は必要なのだろうか? ~農業や医療に活用される遺伝子組み換え技術~ コラム4 遺伝子と遺伝子組み換え技術 母なる太陽から時間を読む ~日時計でリアルタイムの時刻を読み取る~ 時計を持たずに夜道を歩いて、時刻がわからなくなったら… ~晴れた日の夜、北斗七星度計を用いて~ 私たちは本当に火星に移住するのだろうか? ~火星への移住の是非についての意見交換~ ヨーグルトはどうやってできているのだろうか? ~微生物によって支えられている食生活~ ブナの実やドングリの豊凶作とクマの出没数との関係から考えよう ~森の中の生態系、そこには厳しい自然の掟があった~ 【第3部 資料編】 中学校学習指導要領「理科」新旧対照表 *第2分野 編集代表・編著者・執筆者一覧 [物理・化学] 推薦者のことば 本書の特長 【第1部 理論編】 学習意欲を喚起し、「活用力」を育成する授業をどのようにして作るか 科学における学習意欲の喚起と知識の総合化 理科教育における学習意欲を高める手だて 【第2部 実践編】 バケツが重い! ~ふたりでバケツを持つときにどうすればいいの?~ 力を集めたり、散らしたりする工夫 ~プチプチはシロツメクサが進化したものなの?~ 食品包装用ラップフィルムはどれも同じか? ~バイルシュタイン反応で利用して食品包装用ラップフィルムを分類する~ 食塩と減塩を見分けてみよう ~カリウムから放射線の利用~ アルコール濃度の高いお酒はどのようにしてつくられるのか? ~沸点の違いを利用して、アルコールを取り出す~ 甘党必見!砂糖水の甘さに限度はあるのか? ~温度が違うと砂糖の溶解度も違う~ 節電は本当に可能なのだろうか? ~電気の利用と私たちの生活~ コラム1 回路の規則性と屋内配線 どうすれば明るく安くてらせるの? ~菊に光を当てて開花時期をコントロール~ エネルギー変換ってなんだろう ~身の回りのエネルギー変換装置を知ろう~ コラム2 振動発電 さびることがこんなにも役立つなんて! ~化学カイロ開発部~ 炎色反応を学校行事に活用! ~聖なる炎は、いろんな色~ 燃料電池の未来を考えよう ~燃料電池は生活の中で利用できるのか?~ 科学技術と私たちの生活 ~最新の科学技術を自分たちの生活に生かしていこう~ 銅よりも電流が流れにくいアルミニウムが電線として使われている ~高圧電線に銅線が使われないで、なぜアルミニウム線が使われているのか~ 見えないものを見るためには? ~人間生活における「見る道具」としての放射線~ コラム3 最新鋭のガン検査法 PET検査 発電所の特徴を生かして建設計画を立てる ~エネルギーと環境、経済の関わりを考える~ 【第3部 資料編】 中学校学習指導要領「理科」新旧対照表 *第1分野 編集代表・編著者・執筆者一覧 |
---|---|
一般注記 | 生物・地学の編著者: 榊原保志, 山崎良雄, 熊木徹 物理・化学の編著者: 熊木徹, 榊原保志, 藤井健司, 吉田俊久 生物・地学, 物理・化学ともに編集代表者: 下田好行 |
著者標目 | 下田, 好行(1959-) <シモダ, ヨシユキ> 榊原, 保志 <サカキバラ, ヤスシ> 山崎, 良雄 <ヤマザキ, ヨシオ> 熊木, 徹 <クマキ, トオル> 藤井, 健司 <フジイ, ケンジ> 吉田, 俊久 <ヨシダ, トシヒサ> |
件 名 | BSH:科学教育 BSH:生物教育 BSH:地学 |
分 類 | NDC8:375.423 NDC9:375.423 |
書誌ID | 1000032673 |
ISBN | 9784761916350 |
NCID |
BA88668768 ![]() |
目次/あらすじ